新規投稿一覧
投稿一覧履歴
- 2023年8月5日コンピュータは昔電子計算機と呼ばれていた
- 2023年9月3日ケルヴィン男爵さんの積分器で積分計算ができる
- 2023年8月18日有名な元祖アナログ計算機、ケルヴィン男爵さんの積分器
- 2023年8月21日ケルヴィン男爵さんの積分器を機械式ではなく電気回路でやると・・・
- 2023年8月27日アナログコンピュータで足し算引き算するなら(その1)
- 2023年8月28日トップページの大きな写真のご説明
- 2023年8月29日アナログコンピュータで足し算引き算をするなら(その2)
- デジタル昔のROM(リードオンリィメモリー)またの名をパーマネントメモリー
- アナログ掛け算割り算にも使えるケルヴィン男爵さんの積分器
- アナログもっとケルヴィン男爵さんの積分器で掛け算割り算を強引にするとすれば
- アナログブリッジ回路で掛け算割り算(その1)
- アナログケルヴィン男爵さんの積分器で積分計算ができる
- アナログケルヴィン男爵さんの積分器の垂直円盤を水平円盤の動径と平行ではない角度で接触させた場合の計算はこうなります。
- アナログ直流電気回路に抵抗器とコンデンサを組合せて過渡現象を起こさせて積分回路にしてしまう方法。(中学の技術家庭科の授業を思い出してください)
- アナログ時定数τを充分に大きくしなけれなりません。
- アナログ一般的な加算積分増幅器の話をご紹介します
- アナログきょうは微分回路のご紹介です
- アナログちょっと風変わりな微分回路のご紹介
- アナログ基本的な電気回路の計算に慣れましょう
- デジタルきのうの回路のお話にはまだまだ続きがあります。
- アナログ基本ちゅうの基本に戻りましょう。まずは直流RL直列回路。
- アナログ本日はコンデンサと抵抗器の組合せです。(蓄電の過渡現象編)
- アナログRC回路に交流電源をつなぎスイッチオンから時間t経過後の電流を計算します
- アナログ直列にRLCをつないで直流電源をつないでコンデンサに蓄電する過渡現象です
- アナログ昨日の話(LRC直列接続でコンデンサにたまった電気を放電するときに波打ちながら減衰するときの減衰する)その減衰ぐあいと時定数τとの関係について。
- アナログ先日の微分回路の復習です
- アナログなぜこの回路が積分回路?
- アナログ2階微分方程式の話
- アナログ演算増幅器
- アナログいままでのまとめを書きます。
- アナログ皆さんはプラニメーターをご存知ですか?
- 2023年10月4日デジタルいよいよ汎用アナログコンピュータのお話に進みたいと思います。
- アナログ中学生時代を思い出してください。
- アナログ前回の話で左側に書いた電気振動系をアナログコンピュータでプログラミングするとこうなるという具体的な例をお見せして説明します。
- アナログ昭和30年代の真空管式アナログコンピュータは大きく分けて低速型と繰り返し型の2種類がありました。
- アナログ本日は低速型と繰り返し型それぞれのプログラミングをご紹介いたします。 そして最後に低速型と繰り返し型の特徴表をつけておきます。
- アナログ真空管については最近あまり見ませんが、今の半導体みたいに重要な部品でした。
- アナログ真空管その2
- アナログ真空管その3.3極真空管の中で電気はどう流れるのか?
- デジタル真空管その4_3極真空管の普通の増幅のパラメーター
- デジタル真空管 その5 二極管の話
- アナログ真空管その6_4極以上の真空管を多極管と言います。
- アナログ真空管その7・5極管と復号管
- アナログアナログコンピュータのソフトウエア_0001
- アナログアナログコンピュータのソフトウエア_0002
- アナログアナログコンピュータのソフトウエア_0003
- アナログアナログコンピュータ 0004 微分方程式のプログラミングの0001