アナログ– category –
-
アナログ
アナログコンピュータ 0004 微分方程式のプログラミングの0001
アナログコンピュータのプログラミングと言えば微分方程式の話がほとんどですよね。このブログでは難しい微分方程式は扱いません。(扱えません)自動制御機械のお仕事をいただいたときにはいろいろやりましたが「ユーチューブで塾の先生が動画で解説して... -
アナログ
アナログコンピュータのソフトウエア_0003
「数学力向上チャンネル」というユーチューブをご存知ですか?私のブログは数学力なんかなくても良いのですが(なんせ私は中卒就職組ですからもともと無い数学力を向上させることにも興味はありません)アナログコンピュータに使われる記号は基本的に数学... -
アナログ
アナログコンピュータのソフトウエア_0002
前回ははじめてアナログコンピュータのソフトウエアへ首を突っ込みました。いままではアナログコンピュータを構成するコンポーネントの中の回路の基礎となる「過渡現象」について長々と手を変え品を変えて私が代々木中学校の生徒だったころに技術家庭科で... -
アナログ
アナログコンピュータのソフトウエア_0001
昭和30年代に小中学生時代を過ごしたいわゆる団塊世代の人はアナログコンピュータをすんなり理解できます。あのころはソロバンと並んで計算尺も習っていたからでした。従ってこのブログも計算尺の使い方から入ろうかと思ったこともあります。でもあえて... -
アナログ
真空管その7・5極管と復号管
真空管のご説明をしてまいりましたが、アナログコンピュータはアナログゆえに能動素子としての利用はデジタルコンピュータのようなスイッチングではなく増幅作用に用いるという見方でいます。あのころ4極管の負性抵抗領域特性(ダイナトロン特性)は邪魔... -
アナログ
真空管その6_4極以上の真空管を多極管と言います。
お久しぶりです。1週間のご無沙汰には理由があります。ちょうど1週間前の月曜日(10月30日)にかつて日本で純国産電子計算機を開発していた唯一のメーカー・富士通が世界初のマルチプロセッサ機の開発に成功した(FACOM230-60機)ときに... -
アナログ
真空管 その5 二極管の話
過日「2極真空管より3極真空管のほうが先に発明された」などとウソの記事を投稿してしまいました。慎んでお詫びして修正いたします。このブログは昔の思い出話を書いています。従って中学時代に先生からそう教わったと思い込んでいることの中にはこうい... -
アナログ
真空管その4_3極真空管の普通の増幅のパラメーター
図の真ん中は前回の3極真空管(回路図に書き込むときのシンボル絵)に電流や電圧の名前を書き込んだものです。上のグラフは真空管の陰極から飛び出した電子が陽極へと素直に到達しないようにするアミに電圧をかけて、そして上げていくと途中で電流量が... -
アナログ
真空管その3.3極真空管の中で電気はどう流れるのか?
昨日は3極真空管のひとつの例で私が中学生のころに先生が教室へ持ってきた「ガラス管をはずした真空管(もしかすると模型だったのかもしれません)をスケッチした絵をお見せして各部の形を説明させていただきました。 今日は3極真空管を回路図の中で表... -
アナログ
真空管その2
たしか中学生のころに先生から真空管の授業ちゅうに(「真空管の授業」なんて無かったから技術家庭科だったと思いますけど)「2極管より3極管のほうが先に発明された」と聞いてびっくりしました。だから3極管のほうを先に説明するほうが自然だと思いま...