アナログ– category –
-
アナログ
アナログコンピュータで足し算引き算をするなら(その2)
公立中学校でのアナログ電子計算機教育は令和のいまではすっかりやらなくなってしまったようです。(手軽にデジタルコンピュータが入手できる時代ですからね)アナログ電子計算機が良いのは微分方程式を解くことですよね。だからアナログ電子計算機で加減... -
アナログ
アナログコンピュータで足し算引き算するなら(その1)
上図のようなトランスがあります。両側のコイルは巻き線数が違います。 左側を一次側と言い、交流電源から電気を供給します。コイルは両側につながった鉄芯に巻いてあるので鉄芯に生じた磁界のおかげで右側の電圧はV1+V2となります。つまりコイルの電圧で... -
アナログ
ケルヴィン男爵さんの積分器を機械式ではなく電気回路でやると・・・
昭和30年代に公立中学に通っていた人なら、この回路は中学の技術家庭科で積分回路として習ったはずです。コンデンサ(Cと書いてある平行棒)に直流電流が流れ込んで溜まっていくのを過ぎゆく時間t秒について積分するとそのときの電圧eを表す式ができ... -
アナログ
有名な元祖アナログ計算機、ケルヴィン男爵さんの積分器
元祖アナログ計算機と言えそうなものはいろいろありますよね。 懐かしいヘンミの計算尺もそのひとつ。私は今でもヘンミの計算尺3本と回転式計算尺1個を持っています。でもここでは昨日に続きイギリスのケルヴィン男爵さんが考案した積分器を紹介します... -
アナログ
昔なつかしいアナログコンピュータの図
中学校でアナログ電子計算機を学んだ世代のかたはアイキャッチ図をごらんになって「懐かしい」と思ってくださいましたか?この図は物保ちが良い私の古い段ボール箱の中に入っていた中学時代のノートに書いてあった図をパワーポイントで無理に描いた図です... -
アナログ
コンピュータは昔電子計算機と呼ばれていた
【ブログ紹介】 私は昭和30年代に電気通信機器を製造する会社へ就職しました。そのころに先輩から紹介された古い時代のものや自分が開発したもの、それから歴史上有名なものを調べた話、そして自分が所持している各種計算尺や中国で購入した古い算盤など...