日の丸電子計算機じじい– Author –
日の丸電子計算機じじい
昭和30年代に中学を出て就職した通信機器メーカーは日本で唯一の純国産電子計算機メーカーでした。やがて日本でトップシェアとなり、あのIBMを追い抜く勢いでしたが、当時の官僚や政治家が日米交渉で連戦連敗。他のアジアの国々に気前よく技術をプレゼント。
私は最後まで万年ヒラ社員で通したためプログラミングのワザは今でも身についています。
そんな日の丸コンピュータが世界最先端で戦っていたころの思い出技術をぽろぽろとつづっていきたいと思います。
-
アナログ
なぜこの回路が積分回路?
なぜこの回路が積分回路?という質問を微分回路と同様にネットで質問なさっているかたがいました。昨日の微分回路でもそうですけど入力電圧波形の式を積分した電圧波形の出力があるから積分回路なんですよね。積分の式例で y=K∫xdt (kは定数)きのうの微...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
先日の微分回路の復習です
先日の微分回路は、なんで微分回路というのか書いておくのを忘れました。ネットで「微分回路はなぜ微分回路と呼ばれるのですか?」と質問しているかたがいらっしゃいます。何人かのかたが回答していますが、中には「学校で微分をまじめに勉強しなかったか...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
昨日の話(LRC直列接続でコンデンサにたまった電気を放電するときに波打ちながら減衰するときの減衰する)その減衰ぐあいと時定数τとの関係について。
昨日の話でLRC直列回路でコンデンサにためこんだ電気を放電するときに波打ちながら減衰するという話を思い出していただきました。知らなかったかたはなるほどと思い、おぼえていたかたは懐かしいと思われたことでしょう。 減衰波打ちの式はi=E/ωf ...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
直列にRLCをつないで直流電源をつないでコンデンサに蓄電する過渡現象です
いつものように直列回路でキルヒホッフの網目方程式にあてはめます。Ldi/dt + Ri + 1/C∫idt=E電荷qの式に変換します。i=dq/dt q=∫idt の式をあてはめてLd^2q/dt^2 +Rdq/dt +q/C ...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
RC回路に交流電源をつなぎスイッチオンから時間t経過後の電流を計算します
スイッチを入れると交流電源は1秒間に何度も方向を変えます。(東京で商用電源につないだ場合は50回電流の方向がかわります。)コンデンサは交流の場合には電気をため込みません。図の中のωは角速度です。定常の交流ぶんと過渡ぶんを足したぶんが全電...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
きのうの話でコンデンサに溜まった電荷は・・・(過渡現象・放電編)
きのうはコンデンサへ電荷が貯まる過程の過渡現象の紹介でした。中学生時代に理科で習った世代のかたは懐かしかったでしょう。ゆとり世代の方々はいつ習ったのか存じ上げませんが、やはり懐かしかったと思います。さてきょうは溜まった電荷は放電するわけ...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
本日はコンデンサと抵抗器の組合せです。(蓄電の過渡現象編)
今日は抵抗器とコンデンサを直列につないで直流電源からの電気をコンデンサに貯めるときの過渡現象です。コンデンサからの放電の過渡現象もありますが、それは明日です。ほとんど手描きの図に要点は書いておきました。スイッチを入れた瞬間からコンデンサ...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
基本ちゅうの基本に戻りましょう。まずは直流RL直列回路。
アイキャッチ画像に書いた図のような「直流電源(E)にスイッチ(SW)と抵抗器(R)とコイル(L)をつないだ回路」です。この図は中学校の理科や技術家庭科の授業でおなじみですよね。スイッチを入れた瞬間をt=0として時間の経過につれて電流が増えて...日の丸電子計算機じじい -
デジタル
きのうの回路のお話にはまだまだ続きがあります。
昨日の投稿の一般的回路図でよく言われている話をご紹介します。手描き回路図の下に書いた形の微分方程式になることは、どんな教科書を見てもたいてい判で押したようにこの形の式が書いてあります。でも解説が難しすぎて、私のような中卒就職組にとっては...日の丸電子計算機じじい -
アナログ
基本的な電気回路の計算に慣れましょう
本日は少し進化しましてふつうの閉回路の計算方法です。「そんなの中学の理科で習ったよ」とお思いでしょう。はい団塊世代以上の私たちはたしかに中学で習いました。私は学歴が代々木中学なので中学までに習ったことだけで生きてきました。だからオームの...日の丸電子計算機じじい